サーバ」カテゴリーアーカイブ

詰。

詰んだ。
今は講義のない空き時間。ちょっくら学校のパソコンからいろいろといじって遊んでたわけだ。
神戸のルーターにログインしたり、和歌山のほうにログインしたり・・・。
んで、偶然見つけたTightVNCとやらのインストール不要版(Portable版とでもいうべきかな。)を見つけて、家のサーバ(UltraVNC使用)を使って自鯖をいじってWindowsUpdateをさせてた。
SSHポートフォワード使用。そうしないと大学内からの通信には基本的にProxyを通さないといけないのだ。(なぜかSSHは素通りできる。)

そこまではよかったのだ。
そのあとでUltraVNCのPortable版を見つけ、そっちに乗り換えようとした。
そしたら見事にトラブったわけだ。VNCサーバに接続できん。そういうときのためにRemoteDesktopも使えるようになっている(正確には逆。RDPがメインでVNCがサブ)のだが、大学に設置してあるPCはどれもポリシーの設定でmstsc.exeが動かないのだ。
きっとTightVNCで接続したからサーバ側に不具合が起こったのだろう。最初からUltraVNCを使っていれば・・・・。

いちいちノートPCを取り出していじるのも面倒なので、このまま放置することにする。
どうせ今日は和歌山に帰るしな。 っと。

最近友人のBlogの更新頻度が下がっているなぁと思っていたら、他の人も同じように考えていたみたいで、そう書いてる人もいた。
そしてそう考えてる自分もまた更新頻度が下がっていることに今更ながら気づいたというわけだ。
そこでこんな記事しか書けない自分はどうなのかと悩むところである。ううむ、どこぞのマネして晩飯晒しでもすっかな。

すごいGWがやってくる。

どこぞの駅でこんな言葉を目にしました。サッカーの広告のようです。GWって書くとポジションっぽく見えます。
・・・私はなんら変哲のないGWをおくるつもりです。。

さて、相も変わらず日本橋に寄ってくる私です。やっぱ乗換駅なんだから寄ってこないともったいないじゃないですか(何。
そのたびに金が飛んでいくので、セーブしておきたいところなんですけども。

CA320001
USBの接続と、充電が同時に行えるケーブル。PSP用として買いましたが、Adesにもいいんじゃないでしょーか。480円。PSPのクレードルにさしてやりましょーか。
あとコンセントを使ってUSB機器を充電できるアダプタ。1180円。PSPとX01Tを同時に充電などたくらんで購入。ともにじゃんぱらにて。

CA320002
あとPSPのマイクも購入。ヤマダにて2250円。Skype用かな。
PSPのカメラを使ってもマイクとして機能するんだけど、どうも音をうまく拾ってくれない。
あんまりSkypeしない気もするが、ひとつくらいあってもいいだろうという適当さで購入。誰かSkypeしませんか?

 

あとサーバ(DNRH-001)用にファン買うてきた。パッケージ開けちゃったから詳細忘れたけど、Owltechのだったような。ツクモにて1980円。一応静音を謳っているものを選んできた。
CA320004
いまやプリンタ置場と化したパソコンデスク。メインのパソコンはコタツの上に。
パソコンデスクの空いた部分にサーバを置いてる。前のもここに置いてた。
あまりに発熱が気になるので、ファンを設置。といってもケース外から風を送り込む形にした。本体に内蔵したかったけど、スペースがきついし、サイズを測ってなかったので日本橋で適当に買ってきたわけだ。
CA320003
そしたら本体よりデカかった と・・・。
ファンの電源は本体内CPUファン用コネクタから引っ張ってきた。
この部分にはHDDと電源があるので、ここから風を送り込むとしっかり効果が表れた。
あきらかにもとより温度は下がり、ほんのり温かい程度になった。もとは熱かった。
こうしてファンレスPCはその名を捨てたわけだが、元がファンレスなので結構静か。
なかなかいい感じ。今まで使ってたサーバは明日、母さんが使うPCとリプレース予定。

 

このソフト(WindowsLiveWriter)、画像をアップして文字のリンクにする方法がわからん。困った。
あと、追記に書く方法も分からん。困った。

Blog移行完了。

MT3からMT4への移行完了。
過去のデータの引き継ぎもできた。引き継ぎに関してはちょっと不便なところもあるそうだが、自分の場合は関係のないことだった。
昨日データの移行を試したときは失敗したが、今回は成功。インポート時に文字エンコードを指定したのが悪かったのかもしれない。ちゃんとしたのを選択したのになぁ。

とりあえず の環境が整った感じだ。
WindowsLiveWriterの使い勝手がなかなか良い。

 

qcam
ここをクリックすると・・・HELL・・・。

Test – Windows Live Writer

Windows Live Writerからの書き込みテスト。

サーバをDNRH-001に置き換え。1GHzなので、パフォーマンスは落ちると思われる。
ファンレスなので少々発熱が気になる。USB接続のファンでもつなげてみようかと考え中。

OSはWinXP Pro。さっそくサイトライセンス版を使ってみた。
Professionalを使うということ自体になぜか満足してしまう。リモートデスクトップは良い。

Avast!とKerio Personal Firewallをインストールしてみたが、これらを入れると通信速度が大幅に落ちることが判明。
とある速度測定サイトでは、上記二つをオフにすると20Mbps、どちらかをオンにすると2-3Mbps、両方オンにすると1-2Mbpsといったところ。今は両方オンにしてある。今度また対策を考えるとする。

MovableTypeを4.1に変更。
徐々にいじっていくとする。(RSS Played Tracksなど。

Blog投稿ソフトをWindows Live Writerに変更。
使い易ければいいのだが、はてさて。

セットアップ中はここのサイトはLAN内のみアクセス可能に設定していた。
電車で移動中にそのことをふと思い出し、ヨドバシに立ち寄りゲームコーナーへ直行。モンハン率高すぎ。完全に狩り場と化したPS3前スペース。
その横でX01Tを使ってリモートデスクトップ。急いで設定を直してきた。PSSpotは便利。

とりあえず以上。正直、高速なサーバが欲しいが、省電力優先の環境をしばらく試してみるとする。

IPアドレス。

鯖管による、LAN内プライベートIPアドレス割り振りについての独り言。

 

今現在、自宅のLAN内では192.168.11.*というIPアドレスを使っている。
BUFFALO製品はDHCPが標準でこのIPアドレスを割り振るからだ。初めに買ったルーターがBUFFALO製だったので、
そのままこの形を採用してきた。

販売されているルーターの多くで、192.168.1.*や192.168.0.*、
そしてBUFFALOの192.168.11.*というIPアドレスが使われている。つまり、どこぞのLANにつなぐと、
これらのどれかに該当することが多い。かつ、どれになるか分からないということ。

ここで問題になってくるのは、かなり個人的な理由によるものなのだけど、
自分としてはPSPやらノートPCを持ち運んだ先で、できるだけ自宅と同じ設定で使いたいと思っている。
出先の無線LANにつなぐには仕方ないが、有線LANにつなぐならそこにAPを置くことができる。WRT54GCやら、
LaFoneraを想定している。
その場合、そのAPのIPアドレスを自宅と同じ192.168.11.1にしたとする。するとどうなるか。
APの先の有線LAN側にも192.168.11.1が存在したら。
こうなってしまえば、バッティングするのではないか。
だとすると、自宅のAPも、持ち運びのAPも192.168.224.1などと、あまり設定されていなさそうなものにするか?
そうしたところでまだまだ被る可能性は低くない。
ローカルIPアドレスは192.168.*.*以外にも、一番簡単な数字だと10.*.*.*がある。10.0.0.1とか、
なんと設定しやすそうな数字。プライベートIPアドレスを固定したい人としてはこれはいい。PSPだと直接数字入力して指定できないからね。
0.0.0.0から、4つの各数字を上下キーで調節する必要があるし。

だとすると10.1.2.1なんていう数字なら少しは被りにくいのではないか。それだけのためにIPアドレスを変える必要があるのか。
いろいろ考えるけどもそのままでいいような気もしてくる。

ここにさらにVPN接続するとなると、どの機器にどのIPアドレスを振っていいのやら・・・。
極力DHCPでアドレスを振るのはやめたいところだ。。。

mod_rewrite。

また鯖管のひとりごと。

mod_rewriteが楽しい。
WebサーバのApacheの追加モジュールとして使えるのだが、こいつが微妙に便利。
ブラウザが送る様々な環境変数を元に、アクセス要求のファイルを自由に操れる。
表示されるURLはそのままで、別のファイル内容を表示することなどがCGIを使わずにできる。
複雑な条件付けはPHPやらに任すとしても、.htaccessでさばける問題は多々あると感じた。

204 No Content。

何このすごいステータスコード。

inputで文字入力させて、submitしても画面が変わらないようにできるなんて・・・。数年前の自分に教えて欲しかった。
早速自分のサイト(このBlogじゃない)に導入した。

javascript:void(0);なんてしなくていいんだな。すんげぇすんげぇ。

許可してないリンク元からのアクセスに、204を返せば画面に変化が起こらないんだな。
404を返すか、403を返すか。それとも204を返すか。
204だとかなり不思議がられるだろうな。普段まったく出くわさない動作だし。

ちょっと面白そう。

robots。

robots.txtを読むかしこいAT・・・違う、かしこいロボット。
Googleとか、Yahoo!とかの大御所はしっかり読んでくれる。
基本的にどのサイトにも

User-agent: *
Disallow: /

は欠かさないようにしている。レンタルスペースでやってるサイトで例外があるけど。
これだけでサルベージしないクローラは賢い。だけどクロールしなくなるわけではない。何ヶ月かしたらクロールしなくなるんだっけ?
UserAgentでもちゃんと自分がどこのクローラか名乗ってくれてるところはいいけどさ・・・
まったくもってクローラかどうかの判断材料がないやつは困る。

htaccessに対するちゃんとした記述を目にした今、ちょっと編集中。
ちょろーっと見かけたんだけど、背反条件もつけれるのかも・・・。

あぱちぇ。

初めてのApacheアップデート。
つーかApache Win32って上書きアップデートはできんのか。いったんアンインストールしてからインストールしなおしになった。(インストーラー版だけかな?

そろそろMovableTypeも4にするか、まだやめとくか。
せっかく3でテンプレート改造とかもやってきたんだし、ちょっと躊躇い中。think twice。

httpd log。

サイト立ち上げてから今までのアクセスログは捨てずに溜め込んできたけど、えげつない量だな・・・。

[ドメイン分け]-[年]-[月]-[日].txt (例:public2007928.txt
という風に保存してるけど、どんどん増えて増えて・・・。テキストのくせして約260MBもあるぞ。
ZIP圧縮でもしたらかなり縮まるんだろうなー。

特にエラーログ(error.log)が酷い。PHP書いたりPerl書いたりしてるときに試行錯誤繰り返したことがあったけど、
おそらくそれのせいだが40MBくらいになってるものがある。
さらに最近でもエラーは増え続けている。これはPHPの書き方が悪いみたいだな。
存在しないファイルにfilesize()してるからエラー吐きまくってるわ。
is_file()で存在チェックしてやらんと延々とエラー出し続けるな。
存在しないENVに$_GET[“f”]とか。先に存在するかどうかチェックしてやらんといかんのか。

ちょっとPHPいじってくる。