タイトルについて、onでいいんだろうか。
「(OS名) on (PC名)」とかはよくあるんだけど。
今日はとりあえずレポを。そんなのはブログとは別にサイト立ち上げてやれって話ですかね。
余談ですが、Blogだと検索機能とかついてて便利かも と。これからのサイトはBlogメインなんだろうなぁと思うところです。
コレガの無線LANカード、PCCL-11をLibretto60で使おうというお話。
タイトルについて、onでいいんだろうか。
「(OS名) on (PC名)」とかはよくあるんだけど。
今日はとりあえずレポを。そんなのはブログとは別にサイト立ち上げてやれって話ですかね。
余談ですが、Blogだと検索機能とかついてて便利かも と。これからのサイトはBlogメインなんだろうなぁと思うところです。
コレガの無線LANカード、PCCL-11をLibretto60で使おうというお話。
今日って確か入試でしたよね?(国公立?
ひとまずお疲れ様でした。「ふぁいと、だよ」って書こうと思ってたのに忘れてた。
とことんネタに走りたくなるワタクシはやっぱりオタクなんだなぁと実感するわけです。ま、それが楽しいんだけども。(以前、
こういうネタがまったく分からないであろう人に「ファイト、だよ」と送ってやりましたよ?笑
以下購入物。興味なけりゃ飛ばしてー、、って、そういわれても見てしまうものですが。自分なら間違いなく見てしまいます。
要望が来たので、真剣にLet’s note CF-R7のレビューを書いてみます。
今回はハードウェア面などのレビューを。
必然的に画像が増えるのでご注意を。レビューなので800×600の画像を使っています。一枚150KB程度あります。
ついに買いましたX01T。
実は1日に買ったのですが、未だにメアド変更通知を送れていません。
@softbank.ne.jpのメール用のソフト、「Softbankメール」があまりにも使いづらくて躊躇してます。
なのでもう少し待ってくださいね。ちゃんと準備ができたらメール送りますんで。
CA320001
さて、こんな感じになりました。
USB機器には100mAしか電力供給されないんで、使えるものはだいぶ少なくなります。
写真に写ってるUSBメモリは使えました。MP3プレイヤのRio SU10はPCでならUSBメモリとして認識するものの、
X01Tでは認識せず。SU10が光るので繋がってはいるようなのですがねぇ。
あとマウスも認識せず。Microsoftの小さなマウスと、ロアスの小さなマウスを繋げてみましたがどちらもアウト。
光学式だと電力足りないのでは?というのを見かけましたが、実際のところは良く分かりません。
いろいろつなげて実際に調べるしかないですね。
ところでX01Tのスタンドに気付きましたでしょーか?
実はPSP用のクリアスタンドがぴったりなのですよ。にぱー。
CA320002 CA320003
以外なところで見事にマッチ。ただ、X01Tはタッチパネルなのでタッチするときに倒れてしまう。
そのときばかりはちゃんと押さえてやらないとダメですが、メールやWebにはいいでしょうな。
今は色々とソフト入れてみたりしている段階ですが、これがなかなか大変。本体は32MBしか空きがなく、
何を入れるにもSDカードに入れることを考えないとダメっぽい。これはきついよ・・・。
リモートデスクトップやVNCのWindowsMobile版もあって、これを使えばPCの遠隔操作もOK。
ホントはつなぎっぱなしくらいの気持ちで、定額上限までいきたいところだけど上限は1万くらいなのよね。
だからできるだけ無線LAN経由で遊ぶわけです。どこで通信してるのかイマイチわかんねぇ・・・。
これから色々といじって完成形に近づくわけですね!楽しみですよ。32MBの本体メモリとのにらみ合いが続きそうです。
—–
そういやちょっと前から気になってたんですが、ここ見てる人の中にSafari(Macに入ってるブラウザ)
のWindows版を使ってる人がいるんですね。
んでもってKはIE7+Sleipnirだし、Rは・・・ってSafariはあんたかー!(失礼。(ホントに今分かったことなのだ))
冬月さんは今ZERO3使っててWM版のOperaだし、僕は普段PCならFirefox、PSPならPSP用ブラウザ、
X01TならIEMobile。ごく普通のIEの人が少ないのだ。
こんなBlogに訪れる数少ない人の中でも、IEじゃない人がこんなにも。
そういやこのBlogじゃないけど、Vistaの64bit版を使ってる人がいるっぽい。
人の使ってるブラウザを知るというのは、少し面白いことだったりするのですよ。
Googleのあの検索画面のシンプルさが好きで、ずっとホームページはGoogleにしている。
普段から何気なく使っているGoogleの検索機能だけども、計算機能とか、乗り換え検索機能は何度か使ったことがある。
「もしかして: ○○○」と間違いを教えてくれる機能もなかなか面白い。
あと、たとえば「LAN」と入力すれば、「LocalAreaNetwork」の検索結果もまとめて表示されるのも面白いと思った。
略称を入れても本来の言葉でひっかかる。
そして今発見した機能。「let’s note」と検索したいときに「’」を入力するのが面倒であったが、
「let7s note」と入力しても「let’s note」が検索にひっかかるのだ。おなじ検索結果ではないけども。
まぁ、7じゃなくてもスペースとか、*でもなんでもいいっちゃいいけどさ・・・。7でもOKだというところが驚いた。
DD-WRTをインストールして、これは良いと思った機能にBandwithMonitoringがある。
現在の通信状況を可視化してくれるのだ。
それを眺めていると、無線LANがどれだけの速度で通信できているのか分かって便利だったり。
ほんのさっきまで、メインPCの無線子機にはWLI-U2-KG54を使っていた。PCカードタイプを使うのが一番だと思っているが、
PCカードの差し込み口はPC背面、しかもPCIスロットの中段あたりなのだ。PCカードタイプを使うと、
そのカードの上にディスプレイケーブルやら電源ケーブルやらが通って使い物にならなかったのだ。(ノイズ受けちゃうってこと。
しかたなく本体から数メートル離してUSBタイプを使っていたのだが、
神戸に移ってからつけようと思っていたHighPowerモデル、WLI-CB-G54HPを試しにつけてみた。
それでまた通信速度を見てみれば、その差を見れるだろうと。
bwview
今までUSBタイプでは4Mbps前後で非常に安定していたものが、こう変わった。やはりノイズの影響からか、上下が激しい。
安定していない。だけども、平均的に見ると明らかに速度は上がっている。
ちなみにこの通信はメインPCから自鯖に対してファイルをコピーしているところだ。
これで速度があがってよかった と終わればいいのだが、不安定すぎる。
さっきのグラフはブラウザ上でリアルタイムに表示されていくのだが、モニタリングしているときにもその通信でさえつっかかりを感じる。
これは・・・。
外部アンテナをつけたくなってきたが、ここにいるのもあと少しだろうし、そんな無駄な出費はガマンすべきか。ううむ・・・。