フレッツ光の回線を光配線方式(小型ONU)に変更した。

かねてからの願望の一つであった、フレッツ光のギガ化、しかも小型ONUでの導入ができました。

回線は、フレッツ 光ネクスト マンション・ギガラインタイプで、ひかり電話なしの契約です。
ちなみに、工事費は16,200円(税込)でした。高いけど、しょうがない。

DSCN0982DSCN0983

DSCN0986DSCN0987

白いほうのケーブルが小型ONUに繋がるもの。スイッチの機種はH3C(HP)のS5100-8P-SIです。同じくH3CのS5100-24P-EIでも動きました。そりゃそうか。

これとは別に、TP-LINKのT1600G-28TS v1では動きませんでした。T1600G-28TS v1は、SFPインターフェースにはspeed 1000とduplex fullが固定で設定されているのですが、どうやら私の持っている三菱製の小型ONU(GE-PON<M>A SFP-ONU<1>S)ではDuplexはオートネゴシエーションで決めないといけないらしく、スイッチ側にduplex autoを設定しようにも設定できなくて、使えませんでした。

T1600G-28TS(config-if)#duplex
auto                 - Enable auto duplex configuration
half                 - Force half-duplex operation
full                 - Force full duplex operation

T1600G-28TS(config-if)#duplex auto
The SFP port only supports 1000Mbps full duplex.

一見設定できそうなのに、実際には設定できません。この仕様はちょっと残念です。
このため、上記の写真は、S5100-8P-SIはduplex autoで小型ONUを受けて、duplex fullでT1600G-28TS v1に流すだけの接続方法になっています。

2017-01-22 20.30.37
ちなみに、小型ONUの発熱は全く気にするレベルではなかったです。FLIR ONEで撮影してみましたが、このように、40度程度です。
左のRJ45ポートなどを見てわかるように、背景画像とサーモグラフィのズレがあります。なので、本当に発熱しているのはもう少し奥の、発熱注意のシールが貼られている箇所ですね。


小型ONU自体はまだ数日しか使っていませんが、さすがに1Gbpsの回線だけあって、上下500Mbpsくらいは安定して出ていますし、とても満足しています。

以下は、今回の回線変更についての経緯や申し込みのやり取り、スピードテストなどの駄文です。

自宅の回線事情

自宅では以前からフレッツ 光ネクスト マンションタイプを使っていたのですが、マンション入居時(新築)からLAN配線方式の設備が整っており、そのままずっと利用してきました。

LAN配線方式は、私の場合は壁にLANケーブルのジャックがあるため、PCやルーターをそこにLANケーブルで繋げば良いという手軽さがある一方、100Mbps上限であり、1Gbpsのプランに変更するには、光配線方式に変更する必要がありました。

1Gbpsのプランの中でも、レンタルのルーターは不要なので、シンプルに回線だけを使えるマンション・ギガラインタイプを選びました。また、どうせなら普通のONUやHGWを使うのはやめ、SFP+でルーターやスイッチに接続できる小型ONUでの導入にすることにしました。

申し込みから工事まで

申し込みを行ったのは2016年9月末の話なのですが、工事が2017年1月になってしまったのは、とても時間がかかってしまった例でしょう。

最初はNTT東のWebお問い合わせフォームから始めました。サービスの説明のために電話連絡をするとのことで、直接オペレータとも話し、小型ONUの提供ができるとの説明でした。
ただし、光配線方式での提供がまだないマンションだったため、NTT東がマンション大家へ説明し、マンション共有部の工事が先に行われるという話になりました。

12月の頭にはマンション共有部の工事が完了し、宅内工事日を決定するための連絡がNTT東からかかってきました。が、その内容は「小型ONUの提供は行えない」というものでした。

話が違う・・・。時を同じくして、小型ONUの提供が渋られているという噂はTwitter上で見かけていたため、諦めずに問い合わせし続けるしかないと思いました。

その後、普通に工事日連絡のSMSが送られてきたので、無事進んだようでした。
そして工事日当日・・・

Speedtestを行って準備万端のはずが、宅内にファイバーを通すための配管に問題があり、再度工事日を設定して終わりになりました。この時の絶望感は半端ではなかったです。高まりに高まったワクワクを返してほしい。

そして工事日(2度目)当日、再度Speedtestして、いつも通りの速度であることを確認。

手持ちのスイッチに小型ONUを収容しても、なぜかパケットが飛んでこず、使えない事態に慌ててビックカメラに走りました。YAMAHA NVR510を購入し、IIJmio FiberAccess/NFのPPPoE設定を投入したところ、上記のような速度で普通に使えることがわかりました。ひとまず、導入は完了です。

のちに判明したことですが、手持ちのH3C製のスイッチでは小型ONUを収容して使うことができました。

スピードテスト

導入できた以上、あとはどのくらいスループットがあるのか、スピードテストを試しまくりました。以下、小型ONUはスイッチに収容し、インターネットマルチフィードのtransix DS-Lite経由での計測です。

↓下り432.71Mbps、上り879.14Mbps。下りが思ったほど伸びません。

↓下り756.72Mbps、上り720.32Mbps。Sumidaのdenpa893さんのサーバが強いことに気付く。

↓下り816.58Mbps、上り729.97Mbps。混んでない時間帯を狙って、下り800Mbpsオーバーを記録する。

Speedtest.net を使うにも、同時に同じサーバで計測している人がいると影響を受けるため、計測するタイミングやら、サーバやらの選択は重要だと思い知りました。100Mbpsの回線だと、TsukubaのSoftEther Corporation一択だと思っていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です